隣の芝生は青い 青く見えた芝生には今よりも良い環境があるのでは? そんなブログ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ども、やぽんすかです。
突然ですが、下記記事をご覧下さい。
中田英寿 現在「https://www.jiji.com/jc/v4?id=202101nakatahidetoshi0001」
元日本代表のサッカー選手の中田英寿氏が業界を引退したその後の活動が語られています。
上記記事の既読を想定し、今回は自身が捉える「知る」ことの重要性を書いていきたいと思います。
ですがその前に、2つだけ質問に答えて下さい。
読者に質問です。
①:趣味はなんですか?
趣味がある人に質問です。
②:それを何処で知りましたか?
質問は以上です。
趣味が好きか否か 問いません。
どれくらい継続しているのか 問いません。
本質は、好きな事、好きな人、好きな物など
興味、好意が生まれた始まりに有ります
多くの物事は知る事から始まります。
赤子は母胎の中で周囲の音を潜在的に聴き、知っているからこそ言葉を話せる様になっていきます。
例えば、
サッカーが好きな少年は、外部からサッカーに関する何かしらの情報を五感を通して知る事で、サッカーが好きになる根本的な部分に到達出来ると考えます。
読書が好きな人も同様に、外部の情報を知る事で好きに至ると考えます。
この様に、多くの物事は知るという行為を経てその次に以降して行く事が出来ます。
知る、という事には全て五感と因果関係があると考えていますが、それは又別の記事にて記していきたいと思います。因みに筆者は「香い(り)」を司る感覚に興味があります
中田氏の記事では、「サッカー一筋の自身に、サッカー以外に何が出来るのか?
どう言った事に興味があるのかをまず知る事が大事。気になる事は触れて、感じて、理解を深めて、その魅力を伝えて行く事」という様な内容です。
筆者はこの記事を読み、自身と重なる部分を感じ、今回取り扱う事に決めました。
社会人1年目。会社に勤め、ヒステリックな上司の元。やりたいことが分からず、本当にしたいが知りたい。その前に、自分の原点を知る旅がしたい!
筆者の生まれ故郷イギリス。そこに行くための資金集めに始めたのが、農業でした。
全く知らない環境で、知らない作業をする。外国人研修生とのシェアハウス。
筆者は半年間従事しましたが、残念ながら魅力を伝えられる程惹かれる事はありませんでした。
ですが、言葉では知っていても、実際に作業をしなければ本質には到達できません。
そして実体験無くして説得力も生まれません。
他にも幾つかの経験をしていますが、筆者が今回伝えたい事は伝える楽しさです!
自身の実体験を通して人と共通の話題で繋がった時、喜びは何にもまして膨れ上がるのです。
そしてそれは自身の身が持つ無二の財産となります。
皆さんの中にも、変わった経験をして面白かった事や盛り上がった事がありましたら是非コメントを下さい!
起承転結とはいきませんでしたが、今回はこの辺で失礼します。では!