忍者ブログ

Blue Grass to Polski Japonska

隣の芝生は青い 青く見えた芝生には今よりも良い環境があるのでは? そんなブログ

FGO アクティブ勢の減少

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

FGO アクティブ勢の減少


 ども、やぽんすかです。

某攻略班さんが動画にて

「アクティブプレイヤーが少ない」

てなことを言っていましたが、

これには僕も同意見です。

特に第一部から初めて今も進めている勢は

以前と比べてかなり少ない様に感じます。

実際にフレンド一覧を見ても、

最終ログインが100日以上前って人は多いです。

初期から始めたプレイヤーは鯖が潤沢しているので

特別新鯖を欲さなくてもシナリオが解決できる事が
多いですが、

かと言って初めから実装される鯖が少ないので、選択肢が無いのは困りものです。

fgo自体が少しずつ対策の取れない状態まで進行している気がしますね。

新規と古参をバランスよく抱えていくには

どんな方法があると思いますか?

よければコメント欄にお願いします。
PR

コメント

1. 無題

はじめまして

私見ですが第一部を区切りと見ている人が多いこと、
星5サーヴァントの排出確率の低さから、欲しいキャラを当てられず
やめていく人が多いのでは?と思います。

5年も続くゲームなのでリリースから遊んでいたプレイヤーは
同じソシャゲでも今流行りの原神のようなハイクオリティのゲームに目が移り、
どうしても離れていってしまうのは世の定めかと。。。

新規と古参をバランスよく抱えていくにはどうすれば良いか、という話ですよね。

単純にガチャの確率を上げる、カムバックキャンペーン等で煽る。
これらを行った後、第二部はいつまでに完結させると大々的に宣伝して、
プレイヤーに新たな区切りを作らせてゲームとして明確な目的を用意してやれば、
少しはコンテンツも盛り上がり、遊んでくれる人も増えるのではないでしょうか。

もっとも、売上が低迷すれば低迷するほど、ガチャ確率を上げたりキャンペーンで
石を配るのは難しくなっていきます。

新規と古参をバランスよく抱えるという目標はソシャゲの課題の1つですが、
利益がそこに絡んでくると、なかなか難しい命題に思えますね。

長文、失礼いたしました。

2. 無題

えみるさん
初めまして、コメントありがとうございます

仰る通り、fgoはコンテンツを第一部で区切りとする方が多いかもしれませんね。
一部は非常に綺麗に完結していたと思います。

新規古参の並行に関して、えみるさんの御意見は明快ですね。

遊戯王デュエルリンクスはイベントの告知や今後の方針をお知らせしているため、ユーザーも予定立てがしやすいです。

反面fgoはユーザーに事前のお知らせが無いので
予定立てが難しくユーザーに寄り過ぎている様に感じます。

そも、fgoは何をしている時が楽しいのか?

運営の方々にも色々あると思いますが、
是非ユーザー視点でfgoの楽しさの本質を再見して頂きたいと思いました。

頂いたコメントに対して散見したお返事となり恐縮ですが、御意見ありがとうございます。

プロフィール

HN:
やぽんすか
性別:
非公開

P R